2025年大阪関西万博の開幕が迫る中、開催地である夢島で行われた予行演習が注目を集めています。5日に実施されたテストランでは、多くの一般客が訪れたものの、入場ゲート前には長蛇の列ができ、混雑の中での運営に課題が浮き彫りとなりました。特に、大阪メトロ夢島駅近くの東ゲート前では、入場までに約1時間半を要するケースもあり、参加者からは不満の声が上がりました。
日本国際博覧会協会は、事前の来場予約を推奨し、スムーズな入場を目指していましたが、現実は厳しく、特に高齢者にとってはチケットの事前予約が難しいとの意見も寄せられています。また、テストラン参加者からは、運営準備に対する疑問も呈され、プロフェッショナルな対策が求められると指摘されています。
万博は土日が集中する傾向があり、パビリオン予約による時間制限も影響するため、今後の運営改善が急務です。特に、入場時の混雑解消や、スマートフォンを利用した情報提供の充実が求められています。バッテリー切れ対策としての高速充電サービスや、モバイルバッテリーの貸出も必要とされる中、予約した時間通りの運営が確保されなければ、来場者にとって不便な体験となる可能性があります。
また、テストランに参加した人々は、入場に時間がかかることへの懸念を表明し、真夏の開催に向けての熱中症対策も重要であると指摘しています。万博の成功を願う声がある一方で、現場の運営や準備に対する厳しい目が向けられていることは否めません。これらの課題を克服し、訪問者が快適に楽しめる環境を整えることが、今後の重要なテーマとなるでしょう。