タクシー業界、大阪万博にブチ切れる

大阪関西万博を目前に控え、タクシー業界が万博協会の対応に対して強い不満を抱いています。主な不満の一つは、輸送計画の遅れと利用者視点の欠如です。タクシー会社は、万博に向けたシフトや人員配置を計画したいと考えているものの、3月中旬時点で乗り場運用ルールが未発表で、準備が進まない状況です。あるタクシー会社の役員は、直前になっても情報が降りてこないことを指摘し、利用者視点が根本的に欠けていると批判しています。

また、シャトルバスの運行計画についても疑問が呈されています。45秒に1本の頻度で運行するという計画は現実的ではなく、渋滞や事故時の対応策がないことも問題視されています。これに対し、万博協会はタクシー放射場の利用に入場証の義務化を進めていますが、これが使い勝手の悪さを招いています。大阪タクシー協会は、このルールに対して反発していますが、解決には至っていません。

経済効果への期待も低く、運転手たちは万博で客が大幅に増えるとは考えていないようです。特に、難波の運転手は地元で万博の話題が少なく、盛り上がりが期待できないと語ります。関西国際空港の運転手も、現在の客の大多数が外国人であることから、国内客中心の万博では収入の見込みが難しいと分析しています。

さらに、万博協会や大阪府が進める日本型ライドシェアに対しても矛盾を感じている運転手が多く、タクシー業界への配慮が不足しているとの声が上がっています。タクシー運転手たちは、万博協会の計画が無計画であることや、利用者不在のルール設定に苛立ちを覚えています。開催が盛り上がっても交通問題が顕在化する恐れがあり、この状況に対する懸念が強まっています。

Related Posts