日本、労働力が本当にヤバいww

日本の労働力が危機的状況に直面している。総務省が発表した2024年10月時点の人口推計によると、日本の生産年齢人口は過去16年間で約857万人減少した。この数字は大阪府の人口に匹敵し、特に地方部での労働力不足が顕著であることが明らかになった。秋田県、青森県、高知県など15県では、2008年と比較して20%以上の生産年齢人口が減少している。

一方、福井県、山口県、香川県では有効求人倍率が高止まりし、深刻な人手不足に陥っている。さらに、2025年には団塊世代が全て後期高齢者となり、労働力としての前期高齢者も大幅に減少する見通しだ。この状況は建設業、宿泊・飲食業、運輸業、さらには地方経済の柱である製造業にも影響を及ぼしている。

特に注目すべきは、食品製造業の現状である。経済産業省の調査によると、食品製造業は国内製造業全体の15.9%を占めており、地方の重要な雇用基盤となっている。しかし、急速な労働力減少により、その持続可能性が問われている。専門家は、機械化やシステム化による生産性向上が急務であり、国内製造基盤の維持と輸出競争力の強化に向けた具体的な対策が求められていると指摘している。

このような状況の中で、労働市場における選別も厳しくなっている。雇用機会が増えたわけではなく、働きたくても働けない人々が存在する一方で、企業側も求める人材の条件を厳しくしている。労働力不足が続く中で、外国人労働者の受け入れがより必要とされるが、同様の事情を抱える他国との人材争奪戦が繰り広げられる可能性もある。日本の労働市場は、今後ますます厳しい状況に直面することが予想される。

Related Posts