フジテレビの丸力問題を巡り、新たな波紋が広がっている。元テレビ東京のディレクターで現PR代表の下や一郎氏が、SNS上でフジテレビ編成幹部の処分問題について独自の見解を示したことが発端だ。この問題は、中井正による生丸緑事案に関連しており、第3者委員会の調査報告書では、編成幹部AがBとして特定され、Bが中石とのショートメールのやり取りなどに関与していたことが明らかになった。
フジテレビの清水健二社長は、3月31日の会見でBについて「関与はなかった」と述べたが、他の類似事案への関与が指摘されていることを認めた。下氏は、フジテレビが難しい立場にあることを指摘し、スイートルーム支払いの被害者や処分の妥当性について言及した。彼は、Bがフジテレビの将来の社長候補とされる一方で、昇進を果たした経緯が問題であると分析した。
下氏の発言は、日本の大企業における人事のあり方にも一石を投じるもので、Bが関与していなかった事案においても他の問題に多く関与していたことが発覚した。彼は、業界全体の空気感に問題があるとし、被害者が泣き寝入りしている可能性を指摘した。
今後、フジテレビがどのようにこの問題に対処するのか注目される。下氏は、組織的な問題を解決しなければ再生は難しいと結論づけており、業界全体の変革が求められる状況にある。