タイトル: 【玉川徹】「SNSでデマを流した奴は責任取れ」広陵高校擁護しSNS叩きに利用するも、自分のデマ発言掘り返され自爆w 被害者生徒を完全無視しSNSたたきに躍起になるオールドメディアがやばすぎる件。
広島県の工陵高校が、野球部内での加害事件を受けて全国高等学校野球選手権大会への出場を途中辞退した。この決定は、SNS上での誹謗中傷や脅迫が原因とされているが、校長は被害者生徒への謝罪を欠いた発言を行い、逆に高校側が被害者であるかのような印象を与えた。これに対し、メディアがSNS批判を強化する中、元テレビ朝日社員の玉川徹氏の発言が炎上した。
玉川氏は、SNSの誹謗中傷が出場辞退の原因であると主張し、同時に「SNSでデマを流した者は責任を取るべき」と発言。しかし、彼自身の過去のデマ発言が掘り起こされ、まさにブーメランのような形で反撃を受けている。SNSを利用して被害者の声が拡散されたことが、結果として被害者生徒を救う手段となったことを無視するかのような発言は、批判を呼ぶのも無理はない。
さらに、地元の議員が指摘するように、工陵高校がSNSを盾にしている姿勢は、教育現場の問題を隠蔽する意図が透けて見える。加害事件の詳細が明らかになる中、SNSがなければ被害者の声は埋もれていた可能性が高い。玉川氏の発言は、加害者を擁護する一方で、被害者の訴えを無視する内容となっており、公共の場での報道責任が問われる事態となっている。
この事件は、オールドメディアがSNSを叩くことで自身の信頼を失いかねない危険な状況を浮き彫りにしている。果たして、メディアはこのまま信頼を失い続けるのか、それとも本来の役割を取り戻すことができるのか、今後の展開に注目が集まる。