【広島高野連】SNSでの批判を再開し、広陵高校が県大会に強行出場することに。調査や説明責任を放棄し、生徒たちの立場を無視して利権に走る大人たちの姿勢は問題だ。朝日新聞の社説もあまりにひどく、文春が「真相究明はお前たちの仕事だ」と突っ込んでいる。

広島県の高校野球界が再び揺れ動いている。広陵高校野球部内での加害行為がSNSで告発されたことを受け、同校は県大会への出場を強行する意向を示した。これにより、学校側の隠蔽疑惑がさらに深まり、被害者の人権が無視されているとの批判が高まっている。

問題の発端は、広陵高校の野球部内での加害行為が元OBによって告発されたことだ。文春が新たな被害者の告発を報じたことで、中井哲監督の隠蔽疑惑が浮上し、学校側の対応が問われる事態に発展した。広島県高校野球連盟は、SNS上での誹謗中傷に対する法的措置を発表したが、これが逆に批判を呼ぶ結果となった。

特に、広陵高校が大会直前に発表した声明は、被害者の立場を無視した内容であるとの指摘が相次いでいる。SNSでの批判を法的手段で抑え込もうとする姿勢は、教育の一環としてのスポーツの理念に反しているとの声が上がっている。さらに、広島県大会の出場が危ぶまれる中、学校側の対応は世間からの信頼を失いかねない状況だ。

朝日新聞の社説も物議を醸している。報道機関としての責任を果たさず、SNS批判を強調する内容は、問題の本質から目を背けるものだと批判されている。広陵高校の校長が広島県高校野球連盟の副会長を務めていたことも、調査の公正性を疑わせる要因となっている。

結局、広陵高校や広島県高校野球連盟が現在の態度を改めない限り、炎上は避けられず、加害者と被害者の間で生徒たちが犠牲となる状況が続くことが懸念されている。大人たちの利権や保身のために、真実が隠蔽されることがあってはならない。今後の動向に注目が集まる。